「基礎居合」
基礎居合は、戸山流居合道の基礎となる「刀の提げ方、礼の仕方、刀の差し方、 歩き方、姿勢、刀の抜き方、
収め方、血振りの仕方、刀の握り方、斬り方、突き方、 その時の姿勢、刃筋、刀の勢い、発声、呼吸法、目付、
残心など」を 一通り体得するものである。
1本目 真向斬り
2本目 諸手突き
3本目 右袈裟斬り
4本目 左袈裟斬り
5本目 突きを摺り上げて、左袈裟斬り
6本目 摺り落として、真向斬り
「本居合」
本居合は戸山流居合道の中核であり、最も重視すべき居合である。 本居合は、抜き付け(初太刀)と二の太刀
(斬り下ろし、または刺突)とを組み合わせた8本で構成されている。
1本目 前の敵
2本目 右の敵
3本目 左の敵
4本目 後の敵
5本目 直前の敵
6本目 前後の敵
7本目 左右の敵
8本目 多数の敵
「奥居合八方抜き」
本居合の初太刀だけを集めたものが「八方抜き」である。八方抜きは、抜き付けすなわち初太刀の稽古であると
ともに、高度に修行を積めば それ自体で意味のある「奥居合」としての性格をも有している。 居合修行のために、
特に凝縮された貴重な技の集積である。
八方抜きは抜刀訓練と同時に抜き付けで斬ってしまう。奥居合の業でもあるが,事実試斬りにおいて片手抜き付けで
巻藁・青竹などを斬るには、相当の修練を要する。
しかし、これこそ居合の激しさであり、居合の原点であり、極意であることを再認識して、修練に励むことが肝要
である。極言すれば抜き付けで必殺の剣勢が伴わなければ、居合としての価値がない。
抜刀と同時に敵を斬ってしまう抜き付け(初太刀)は これこそ居合だけが持つ特技である。
1本目 前の敵 逆袈裟斬り
2本目 右の敵 水平斬り
3本目 左の敵 片手突き
4本目 後の敵 片手左小袈裟斬り
5本目 直前の敵 正面諸手真向斬り
6本目 左の敵 諸手右袈裟斬り
7本目 右の敵 諸手左袈裟斬り
8本目 後ろの敵 受け流して諸手右袈裟斬り
「組太刀」
組太刀は、打太刀と仕太刀の二人の間で、 実際の相手に対して基本的な6通りの斬突(基礎居合)を約束動作で行
うものである。
打太刀が教育的立場に立って、仕太刀に実際的な斬突をさせるのが、戸山流居合道の特色である。 打太刀は、
仕太刀が基礎居合どおり行うのを、技を仕掛け、引き立て、助けて、練磨し、精妙の域に至らしめる。
練習科目として、立会いの仕方(礼法)、足さばき(歩法)、目付(目の付けどころ)、 呼吸法、発声法、間合い
の取り方、斬突の時機、方法、残心の示し方など、武道として修めなければならない全てのことが含まれている。
戸山流居合道の真髄は、仕太刀の技に表現されているので、仕太刀は十分に心を引き締め、気も技も打太刀に合わせ
行うべきで、両者の気が一致して初めて立派な組太刀が行えるのである。
「連続技」
本居合8本を連続して抜く技である。それぞれ一本一本の居合を終わることなく、納刀半ばにして次の居合を抜く。
すなわち、鍔が鯉口に接する前に素早く抜刀し、次の技にかかり8本連続して 抜く。この技は、血振り・残心・
体捌き、特に足捌きが重要である。
「小刀居合」
小刀居合には、「小刀基礎居合(小刀組太刀)」と「小刀居合(小刀組居合)」がある。
①小刀基礎居合(小刀組太刀)
基礎居合の形(大刀による組太刀の仕太刀技)で打ち込む打太刀に対して、仕太刀が小刀で応じる技。
・一本目~四本目は互に先の気位で進み、先々の先で攻める仕太刀が小刀で応じて勝つ技。
・五本目・六本目は互に先の気位で進み、仕太刀が仕掛けた先の技を外し、打太刀がかかってくる技に
対して、仕太刀が小刀で応じて後の先で勝つ技
②小刀居合(小刀組居合)
八方抜きの形で抜き打つ打太刀(大刀)に対して、仕太刀が小刀で応じる技。
「試斬り」
実用刀法である戸山流居合道では、その一太刀一太刀が必ず敵を斬り果たせる刀勢がなければならない。
抜き付けによる初太刀も、二の太刀による斬突も、また 複数の敵に対する技の一太刀一太刀も、すべてが必殺の
刀勢を要求され、触れたものは全て斬ってしまう迫力を持つ必要がある。
一太刀一太刀が確実な斬突であることを証明する最良の方法が、試斬りである。
試斬りの稽古により、刃筋・手の内・柄の握り方、力の入れよう、間合いの取り方、 足捌き、気剣体の一致、
さらに下腹に力を入れることなどを体得できる。
試斬りにより、自らの刃筋の正しさなどを確認でき、自分の斬突に対して自信がもてるようになる。
Copyright© 2015 特定非営利活動法人 戸山流居合道会本部 All Rights Reserved.
【京都府認証番号: 7山広企振第2号の3】【会社法人等番号: 1300-05-014265】